子どもが欲しいかわからない。だけど産むならタイムリミットかもしれない……

中村陽子/心理カウンセラー

子どもがほしいのか、ほしくないのかわからない。
もともと、そんなに「ほしい」って強く思ったことはなかった。
だけど、最近。なぜか、気持ちがもやもやしていて…。

前はぜんぜん気にならなかったのに。
なぜか、SNSで知り合いが子どもと一緒の写真をあげているのを見ると胸がチクチクっとする。

前は焦ったことなかったのに。
なぜか急に、自分にはもう結婚とかできないんじゃないかという焦りが出てきてしまって。

いまのもやもやする気持ち、チクチクする痛み……。
これってなんなんだろう?って、思いながら、過ごす夜もあるかもしれません。

いまのこの気持ち、どうか大事にしていただきたいと思うんです。
そんな自分の気持ちに戸惑いながら、この記事にたどり着いた方もいるかもしれません。

今日は、「子どもがほしいかわからない」という気持ちについて、これまで数多くの「子どもほしいかわからない」お悩みを聞いてきた心理カウンセラーの視点からお話しさせていただきますね。

「子どもがほしいかわからない」
の中にある大切なサイン

「子どもがほしいかわからない」

この思いが伝えてくれていることは、実は「ほしい気持ちもある」ということなんです。

もし、「ほしくない」ってキッパリ思っていたら、「ほしいのか、ほしくないのかわからない」とはならないと思いませんか?

「わからない」という状態は、心の中で何かがざわざわと動いているサインなんですね。あなたの心が、何かを伝えようとしているのかもしれません。

もしかして「もし子どもを産むなら、そろそろタイムリミットも近づいてきているかもしれない」という気持ち、ありませんか?

そのもやもややチクチクは、「もし子どもがほしいなら。いま動いたほうがいいかもしれないよ」って。
そんなことを伝えてきているのかもしれません。

子どもがほしいのか、ほしくないのか。自分ではよくわからなくって。
だけど、なんだか気になって……。

もし、そうだとしたら。その「気になる感じ」を、大切にしてみていただきたいなと思うんです。

「ほしいかわからない」心理

「子どもがほしいかわからない」
この感覚の土台には、実は相反する2つの気持ちがあることがほとんどです。

心の中に2つの声があるんです

  1. 「子どもほしいかもしれない」という気持ち
  2. 「子どもを持つことを先延ばししたい」「ほしくないかもしれない」気持ち

この2つの気持ちが同時に存在しているとき
「わからない」と感じやすいんですね。

例えば

  • 友達の子どもの写真を見ると「いいなあ」と思う(ほしい気持ち)
  • でも、すぐに「でも大変そう」「今はまだいい」と打ち消す(避けたい気持ち)

こんなふうに「相反する2つのマインド」を持っているとき
右にも左にも進めなくなります。
そしてひとりで、ぐるぐる迷路に入ってしまう・・・。

だけど、もし子どもを持つなら、出産にはどうしてもタイムリミットがあるから。
ぐるぐる迷路の中に入り続けていると、つらいんです。

30代後半から40代にかけて
身体が「子どもをつくるなら、いまのうちだよ」を伝えてくることも、あるから。

「卵子凍結したい」心理

よく「卵子凍結も考えることがある」というお話を聞くことがあります。

体の病気があるわけではないのに、こう思っているとしたら
「子どもはほしいと思っている。だけど、子どもをつくるのが遅くなるだろう」と思っているのかもしれません。

「いますぐ家族を持つために行動したい!」ではなく「いつ作るかわからないから、卵子凍結を考えたい」と思っているということ。

言い換えると「子どもを先延ばししたい何らかの理由が潜在意識にある」ということでもあるんです。

では、なぜ「避けたい気持ち」「先延ばししたい気持ち」が生まれるのでしょうか。

子どもがほしいかわからない心理

「子どもがほしいかわからない」という気持ちには、いくつかのパターンがあります。

子どもにつらい思いをさせてしまいそうだから

「自分の子ども時代がつらかったから、子どもに同じ思いをさせたくない」

こんな理由で子どもがほしいと思えない方も、とても多いんです。

  • 親から感情的に怒られることが多かった
  • 家の中で我慢ばかりしていた
  • 親が忙しくて、全然かまってもらえなかった

ほかにも「子どものころ、こんなつらい思いをした」という気持ちを持っていることもあるでしょう。

だけど、この「子どもにつらい思いをさせたくない」と思っている分だけ、「自分の子どもにはそういうことをしたくない」という気持ちも持っていたりします。

だから、もし子どもを持ったらいいお母さんになるかもしれないんですね。

心理学から見る「投影」という仕組み

「自分と同じようなしんどい思いをするかもしれない」と感じるのは、子どもに自分自身を映し出しているからなんです。

これを心理学では「投影」と呼びます。

子どものころの傷ついた自分(インナーチャイルド)がまだ自分の中にいて、その子の気持ちを子どもに重ねて見ているんですね。

この思いを持っている人は、自分の心の中の「子どもの頃のつらかった気持ち」を癒していくといいんです。

そうすることで、「甘えられない、人に頼れない」「何でも自分でやらなきゃと思ってしまう」などのパターンも変えていけたりもするんですね。

子どもを好きになれそうもない

「子どもがかわいいと思えない」
「子どもと接するのが苦手」

そんな気持ちから、「自分は母親に向いていない」と思うパターンです。

でも、この気持ちの奥には、実は「自分のことが嫌い」という思いが隠れていることが多いんです。

「自分みたいな人間が育ったらかわいそう」
「自分みたいな性格の子どもが生まれたら嫌だ」
「自分のような子どもは愛せないかもしれない」

もしこんなふうに感じているとしたら、いまなんらかの生きづらさを感じているかもしれません。

そのくらい「自分のことを否定してしまっているところがある」のかもしれません。

自己否定が強いと、子どもを愛することも難しく感じてしまうんです。

「私なんか」「どうせ私は」という気持ちが強い人ほど、「子どもがかわいいと思えない」と感じやすい。

でも、実際には

  • 自分を大切にできるようになると、子どもも大切にできるようになる
  • 自分を愛せるようになると、子どもも愛せるようになる
  • 自分を認められるようになると、子どもの存在も喜べるようになる

まずは自分の心の内側をやさしく見ていって、自分の心を癒してあげることをするといいかもしれません。

きっとそれは、いまの自分の生きづらさやしんどさをラクにすることにもつながるはずです。

過干渉の母が重かったから

母親からの愛情が重すぎて、自分も同じことをしてしまうのではないかと怖れるパターンです。

たくさんの習い事、過度な期待、「あなたのため」といわれて育ってきた。
愛情は確かにあったけれど、その愛情が重くて息苦しかった。

そんな体験があると、こんな思いが湧いてきます。
「私も子どもに同じことをしてしまうかもしれない」
「愛情って、迷惑なんじゃないか」

愛したい気持ちはあるのに、自分の愛情に自信が持てない。

母の愛情には「期待という成分」が入っていて重かった。
だけど同時に、愛されているのも知っていた。

「愛は重くて迷惑かもしれない」

でもこれは「子どもの気持ちを思いやる」からこそ出てくる不安でもあります。

そんな繊細さを持つ人は、きっと子どもに寄り添うお母さんになれるのではないかと思うのです。

ほかにもいろんな「子どもをほしいと思えない心理」があります。
詳しくはこちらの記事も読んでみてください。

合わせて読みたい
子どもが欲しくない心理~子どもの頃の心の痛みはありませんか?
子どもが欲しくない心理~子どもの頃の心の痛みはありませんか?

子どもをほしくない気持ちが結婚を遠ざける

「子どもがほしいかわからない」という気持ちがあると、パートナーシップ自体も遠ざけてしまうことがあります。

結婚したい気持ちはありながらも、なかなかうまくいかない。
そんなお悩みを聞いていると「子どもをほしくない気持ち」が関係していることも少なくないんですね。

結婚したいと思いながらも、こんな思いが頭をよぎります。
「もし結婚したら、相手から子どもがほしいと言われるかもしれない」
「でも自分は、それに応えられるかわからない」
「相手をがっかりさせてしまうかもしれない」

だから、結婚したい気持ちがあっても行動できない。
無意識に結婚につながらない相手ばかり選んでしまう。

心の奥で「子どもを持つわけにはいかない」と思っていると、結婚そのものも避けてしまうことがあるんですね。

一人で悩むと、ぐるぐる悩んで抜けられない

「子どもがほしいかわからない」
この気持ちを、一人で解き明かそうとしないでほしいんです。

なぜなら、ほんとの気持ちを自分で探ろうとしても、いろんな気持ちが浮かんできて本当のところがかき消されてしまうから。

特に「子どもがほしいかわからない」という気持ちは、自分で解き明かそうとしてもとても難しい種類のものなんです。
そのくらい心の奥にあるものがからんでいることが、少なくないんです。

ひとりで悩むことは、同じところをぐるぐる回り続けてしまう。
そして、半年、1年と時間だけが過ぎてしまう。
そう言っていたクライアントさんがいました。
本当にそのとおりだと思います。

だから、何らかのサポートを使っていただきたいんですね。

「子どもを産むならタイムリミット」というプレッシャーを感じている方も少なくないと思います。

焦って決める必要はありません。
大切なのは、自分の本当の気持ちと向き合うこと。
自分の気持ちと向き合う中で「どうしたいのか」が見えてくると、いま動けないと感じていても、きっと動けるようになります。

そういうクライアントさんの姿をたくさん見てきました。

「子どもがほしいかわからない」
この気持ちは、あなたにとって大切な何かを教えてくれているサインかもしれません。

もし気になるなら。
もしもやもやしているなら。
もし「このままでいいのかな」と思うなら。

その気持ちを、どうか大切にしてください。

そして
子どもを産むことには、どうしてもタイムリミットがあるから。
自分のためにも、いま感じている「このままでいいのかな」に向き合う機会をつくってみてほしいんです。

この記事を読んで、もし何か心に響くことがあったなら。
もし気になるなと感じたなら。

それは、心の奥で何かを伝えてくれているのかもしれません。

お手伝いします。
いつでも、お話聞かせてくださいね。

合わせて読みたい
子どもが欲しくない心理~子どもの頃の心の痛みはありませんか?
子どもが欲しくない心理~子どもの頃の心の痛みはありませんか?
合わせて読みたい
子どもを産みたいかわからなかった私。心に聞いてみたところ・・・
子どもを産みたいかわからなかった私。心に聞いてみたところ・・・
合わせて読みたい
子どもを産むならあと数年…だけど結婚できない彼ばかり
子どもを産むならあと数年…だけど結婚できない彼ばかり

カウンセリングのご予約

一度、お話ししてみませんか。
お気軽にご予約くださいね。

直近のカウンセリングのスケジュール

対面
11月1日(土) 14時30分(五反田)

ZOOM
11月2日(日) 10時
11月5日(水) 12時
11月13日(木) 10時、19時
11月15日(土) 10時、12時、14時30分
11月26日(水) 10時、12時、19時
11月28日(金) 12時、14時30分、19時
11月29日(土) 10時、12時、16時30分

ご予約はこちらから↓↓↓
最新のスケジュール/ご予約はこちら

最新のスケジュール/ご予約
最新のスケジュール/ご予約
カウンセリングを受けてみたお客様の声
カウンセリングを受けてみたお客様の声
個人セッションにいらっしゃいませんか?
個人セッションにいらっしゃいませんか?
この記事の執筆者
中村陽子/心理カウンセラー
中村陽子/心理カウンセラー
4500件以上の個人カウンセリングを行う。婚活がうまくいかない、片思い、異性とお付き合いしたことがない、出産タイムリミットへの焦りなど、女性の生き方のお悩み、人生やり直したい、何がやりたいのかわからないなど自己実現のお悩みを数多くお伺いしています。 30代後半に子どもがほしいと結婚し、39歳で離婚して、40代前半は諦め&人生迷子のどん底期を味わい、45歳から「50代、60代でも花開く人生」をつくりはじめて、今にいたります。 自分らしい生き方のお手伝いしています。 ツイッター@nakamurayoko70
記事URLをコピーしました