いい子タイプの生き方してきませんでしたか?
やりたいことがわからない。何をしたいの?と聞かれるととても困る。
子どものころ「いい子」として育ってきたと思う……。
これまで長い間「~しなければならない」をたくさん抱えて、生きてきませんでしたか?
これだと心がどんどん疲れ果ててしまうんです。
「何がしたいかわからない」
実は、頑張ってきた優等生タイプの人は「何がしたいかわからない」という感覚をずっと抱え続けてきたことが少なくないんです。
いま、「何がしたいかわからない」というもやもやとした気持ちを抱えているとしたら、それは「自分らしい生き方が本当はしたい」というサインかもしれません。
このままでいいのかなは、やりたいことがあるサイン
このままでいいのかなって、よく思うんです。
転職したほうがいいのかなって思ったりもするんですが。
でも、何がやりたいのかって自問自答してみても、「わからない」ってなっちゃうんです。
私は何がやりたいんだろう。やりたいことがわからない私は、ダメだなって。
思ってしまうんです。
こんなお悩みをよく伺います。
「このままでいいのかな」と思いながらも、どうしたらいいのかわからない。
もしかしたら、こんな感覚をずっと持ち続けてきたのかもしれません。
やりたいことがわからない。何をしたらいいのかわからない。
そんなことが続くと、「自分ってだめだな。やりたいことも、わからないなんて」と思ってしまうこともあるかもしれません。
だけど。
わからないことがだめってことは、ぜんぜんないんです。
いまの「このままでいいのかな」という感覚が教えてくれることは、
「ほんとうは、何かをしたい気持ちがある」
「ほんとうは、自分のエネルギーを注ぎたいって気持ちがある」
「ほんとうは、もっと自分を生かしたい」
ということなんです。
自分の中に本当はエネルギーがある。情熱がある。ほんとはいっぱいあるんだけど、それをいま注ぐことができなくて。それが苦しい感じがしている。
ってことなのかもしれません。
そんな情熱的な何かが自分の中にあるなんて……とても思えない。
と、感じるかもしれません。
だけど。
もし、そういうものがないのなら。
悩んだりしないんですね。
ほんとは、何かやりたい。
ほんとは、〇〇がやりたい。
そういう気持ちが潜在的にあるから、「このままでいいのかな」という悩みが出てくるんですね。
ほんとは、〇〇したい。
ほんとは、〇〇が好き。
それらに子どもの頃から長い間、蓋をしてきたのかもしません。
だから、自分でわからなくなっちゃっている。
だけど、あるんです。
ほんとは、〇〇したい。〇〇が好き。〇〇してるときってなんかワクワクする。
そんな何かが、自分の中にあったりするんですね。
何がしたいのかわからない理由
何がしたいのかわからない。
やりたいことがわからない。
この感覚を持っている人の中に、子どもの頃からいい子や優等生をしてきている場合があります。
自分がしたいこと、好きなことよりも、親の期待に応えること、親の望む生き方を優先してきた。
迷惑にならないように、自分の気持ちは我慢して、ききわけのいい子、手のかからない子、きょうだいたちの面倒をみる子をしていた。
勉強を頑張ってきた、部活を頑張ってきた、習い事を頑張ってきた。それを親が求めているような気がしていたから。
この生き方をしてくると、自分の気持ち、自分の好きなこと、自分の欲求を知らず知らずのうちに抑え込んでしまうんです。
〇〇したい~。
××きらい~。
△△が好き。
××やりたくない~。
これらの気持ちや欲求は、あって当たり前なのですが、親の期待に応えなきゃとか、親をよろこばせなきゃとか、迷惑にならないようにしなきゃという気持ちが強いと、自分の欲求をに蓋をして、親をよろこばせること、親のいうことをきくこと、迷惑がかからないようにすることを優先させてしまうんです。
そんなことをしているうちに、何が好きで、何が嫌いで、何がやりたくて…ということが、わからなくなってしまうのです。
私自身、もともとはこのタイプでした。
勉強をがんばることで、親を満足させようとしてきたタイプだったんです。
子どものころは男の子に交じって、外遊びをするのが好きだったんですが、ある時期から勉強だけの生活になりました。勉強しなくなった時期もあったけれど、価値観が「勉強してなんぼ」になってしまっていたんですね。
そしてあるとき。ハタと気づいたんです。
あれ? ほかの人は「好き」というものを持っている。音楽が好きとか、映画が好きとか、旅が好きとか。
え? 自分には「これ好き」とか「これ楽しい」「これ面白い」とか、何もないじゃん。
え? どういうこと???
がーん。何もないってどういうこと?
いったい私は、何をしてきたんだ……。
がーん。何もない。
そう感じたときの衝撃は、忘れられません。
だけど。がーんって気づいたことで、そこから自分の好きなことを見つけていくことができるようになったんです。
何もないって気づく
↓
好きなこと自分もほしいって思う
↓
あれこれ、手を出してみる
↓
手を出した中で、不発のものもあるが
ハマるものも出てくる
↓
ハマるものにハマったことで、「これが好き」「これ面白い」ができる
好きなものや、やりたいことがないのは「やったことがないから」ということって少なくないんですね。
やったことがないなら「これにめちゃハマってて、面白いんだよ」というものが自分の中になくて当たり前なんですよね。
だとしたら、いろいろ手を伸ばしてみて、ハマるものがあったらハマってみるなど試行錯誤をしていけば、「これが好き」「これをしてると面白い」「これやりたい」というものが出てきたりするわけなんです。
やったことがないなら、これからつくっていけばいい。
手を伸ばして、ハマるものにハマっていくうちに、「これ好き」「これハマってる」「これ面白い」が自分の中に増えていく。
ポイントは「やったことがないから、ないと感じている」ということ。
だけど「これが好きかも」「これに惹かれるかも」「なんかしらないけど、これに興味あるんだよね」「なんかしらないけど、これが気になるんだよね」というものは、自分の中にあったりするんです。
やったことはない。
だけど、「なんかしらないけど、気になる」「なんか知らないけど興味ある」「なんかしらないけど好きかも」というものは、自分の中にある。
ということなんです。
だから「なんかしらないけど、気になる」「興味がひかれる」「好きかもしれない」「惹かれるかもしれない」ってものがわかってくると、いいんですね。
面白い、楽しい、おいしいなどを感じていますか?
何がしたいのかわからないと感じているときのもう一つのケースに、自分の感情がわからなくなっていることがあります。
このところ、日々が味気なくて、何も感じない。
以前は面白いこと、興味があること、これやってみたいと思うことなどもあったけれど、そういえばここのところずっと面白いものなんて感じたことがない。
味気ない、色がない、好きとか、これやりたい、ここ行きたいといったものもない。
例えばこんな感覚があるのだとしたら、自分の感情がわからなくなっているのかもしれません。
実は人は、自分でも知らない間に「感情を切る」ということをしてしまったりするんです。
失恋をした、仕事で大きなトラブルがあって大きな失敗感を味わった、人に裏切られた、ものすごくつらくてしんどい出来事があった、家族の中で大きなトラブルがあったなど、つらいことが起こったときに、つらさや悲しみ、しんどさ、失敗感、罪悪感などを感じるものです。
その感情が癒えていないと、自分の中にしんどさや悲しみ、失敗感など感情は残ってしまいます。
けれど、それらの感情を感じていたら、日常を過ごすのがとてもしんどくなります。
だから、それらの感情に蓋をしたり、感情の線を切ってしまったりということをするんですね。
これは、そのときに生きていくために、日常に戻るために必要だからしたことなのですが。
感情に蓋をしたり、感情を切ってしまったりということを何度もしていくうちに、何も感じなくなっていくんですね。
感情は「悲しさだけを切り離す」ということはできないんです。
そのため悲しさ、しんどさなどの感情に蓋をして抑え込んだ分、楽しさや喜びなどの感情も一緒に蓋がされてしまいます。
その結果、「このところ、何も感じなくなった」「とても味気ない毎日が続いている」ということが起こってしまうんですね。
これが好き、これが嫌い、これしたいなども感情なのですが、感情を抑え込んで感じなくなっていると、好き、嫌い、やりたい、楽しそうといった感情も抑え込まれてしまいます。
その結果、「何がしたいかわからない」という感覚を抱くようになっていることもあるんですね。
感情を解放していく
もし、うれしい、楽しい、面白い、楽しみといった感情を最近感じていないなと思うなら、感情に蓋をしている状態の可能性があります。
だとしたら、日常の中に心地いい感情を感じることを取り入れるようにしてみるといいでしょう。
・公園や海、山など、気持ちいいと感じる場所に出かける
・温泉でまったりくつろぐ
・マッサージでゆるむ
・美術館に出かけてみる
などなど
気持ちいい、心地いい場所に身を置いて、ゆったりゆるむのがおすすめです。
また、蓋している感情を解放していくのもとても効果的です。
「言われてみれば、ロボットみたいに何も感じないな」
「心が動くようなこととか、よくわからないな」
「感情と言われも、なんだかよくわからない」
「イライラすることはしょっちゅうだけど、それ以外はツーって無感覚な感じがある」
などの場合は、かなり強く蓋がされている可能性があります。
子どもの頃から、わがままを言ったことがない。
子どもの頃、家の中が大変で、わがままが言えるような状況ではなかった。
これまで生きてきた中で、ものすごくしんどいことが起こったことがある(ものすごくしんどいことを乗り越えてきた)。
あるときから「これが好き」「これ楽しい」とかいう感覚がなくなった。
など、なんらか思い当たるところがある場合、
もしかしたら、かなり強く自分の感情を抑圧してきたかもしれません。
感情の抑圧(感情に蓋をすること)は、自分では意識しないうちに起こっています。
内面に抑圧している感情は、「感じること」で解放していくことができます。
感情の解放が起こると、「しんどい感情を抑える」ということをしなくてすむようになります。
抑えていたしんどい感情を解放すればするほど、軽くなった感じがしたり、バイタリティが戻ってくるような感じがするかもしれません。
というのも、「抑え込む」ためにもエネルギーって使うんですよね。
イメージとしては、下方向に抑え込むようなエネルギーの使い方です。
感情を解放すると、下方向に抑え込むことに使っていたエネルギーを、使わなくて済むようになります。
その分、エネルギー、バイタリティが戻ってくるような感覚がするんですね。
また、蓋をしなくて済むようになった分だけ、楽しい、うれしい、面白い、興味あるといった感情も戻ってくるようになります。
感情の解放は、カウンセリングを使ってみるのがおすすめです。
感情は感じることで癒されていくため、カウンセリングでは心理セラピーやイメージセラピーという手法を用いて、感情を癒していきます。
しんどい感情を長い間持ち続けてきた人がカウンセリングで心理セラピーを行ったあと、すごく楽になった、軽くなったと感じることが多いようです。
好きなもの、気になるものの探し方
自分は何が好きで、何がしたくてという自分の欲求にずっとフタをしてきたとしたら、
「なんかしらないけど、気になる」「興味がひかれる」「好きかもしれない」「惹かれるかもしれない」 を見つけたらいいと言われても、すぐには浮かんでこないかもしれません。
自分の欲求にずっとフタをしてきたので、これまた当たり前なんですね。
そのため「好きなことなんだろう」「何をしてるときに自分の心が喜ぶんだろう」「どういうものに惹かれるんだろう」というのを、ちょっと時間をかけて探してみようをやり続けてみるといいんですね。
例えば。
自分のために1日1つ「いいね」を与えてあげる。
・今日はコンビニでスイーツを買った
・今日は入浴剤を入れてお風呂に入った
・ランチ、何食べたいか。自分の気持ちに聞いてみた
・マンガをダラダラ、思う存分読んだ
・食べログでおいしいラーメン屋さんを探して、行ってみた
・気持ちのいい場所を探して、公園を散歩してみた
小さなことでいいので、やり続けてみます。
すると「自分の心が喜ぶ」という感覚がわかってきたりします。
これおいしい。
ここ気持ちいい。
こういうことをするのって、楽しいかもしれない。
そんなふうに、自分の心が喜ぶ感覚がわかってきたりします。
さらにおすすめは、楽しんでいる人、やりたいことをやってる人に触れてみることです。
ライブが好きで楽しんでる友達、旅行にあちこちでかける友達、温泉好きの友達、最近習い事にハマっている友達など、なんか知らないけど楽しそうな人、やりたいことをやってそうな人っていませんか?
そんな人の近くに行くと、「へえ、こういうことしてるんだ」「こういうこと楽しいんだ」「なんか楽しそうでいいな」という空気感に触れることができます。
場合によっては、自分もそれやってみようかなと感化されて、ちょっとやってみたりするかもしれません。
本屋さんに行くのもおすすめです。
本屋さんって、いろいろなタイプの人のいろいろな欲しいものややりたいことが、本という形で置いてある場なんですね。
そこで、本屋さんに行って、「なんか気になる本ってないかな~」と思いながら歩いてみます。
これまで役に立つ本、仕事のための本などばかり読んできているとしたら、「今日は役に立つかどうかは置いておいて、気になる本を手に取ってみよう」って思ってみるのがおすすめです。
本屋さんを歩いていて、ちょっと気になる本。それをまず手に取ってみます。
手にとってパラパラめくってみて、気になるものがあったら買ってみます。
そして、読んでみて、あ、これ面白いとビビビっきたらそこを深掘りしてみてもいいかもしれないし、違っていたらまた別の本を探しに行けばいい。
気になる本、ないかな~と思いながら本屋さんを歩いているだけでも、けっこうアンテナが立ったりします。
習い事や講演会、ワークショップなどに行ってみるのもいいかもしれません。
いまは、習い事やワークショップがオンラインで受けられるものも多いため、気になるものがあったらちょっと覗いてみる、試してみるということがしやすくなっています。
タイトルが気になって、講演会を聞いてみたら。すごく心に響くものがあった。
前からちょっとやってみたかったメイクレッスンをしてみたら、楽しかった。
違っていたら違ってたでいいと思いながら、気軽に手を伸ばしてみるといいかもしれません。
やってみたいことに手を出してみよう
好きなこと、やってみたいことにしばらくの間あれこれ手を出してみることを続けてみるといいかもしれません。
これまでは「~しなければならない」とか「〇〇したほうがいい」など、自分の気持ちを横に置いて、やってきたのかもしれません。
だとしたら、「これが好き」「あれが好き」「これ楽しい」をちょっとずつ育てていけばいいんですね。
・やってみたいかも
・これ好きかも
・ちょっと興味あるかも
にどんどん手を伸ばしてみても、違ったということもいろいろあるかもしれません。
「写真講座に通ってみたけど。ぜんぜん続かなかった」
「SNSでほかの人がしてたから、ホテルでアフタヌーンティしてみたけど。別にって感じだった」
違った……が、いっぱいあって、いいんです。
大事なのは「やってみたけど不発だった~」があっても、やめないこと。
あれこれやるうちに、好きなことアンテナができてくる
ちょっとでもやってみたかったこと、興味のあることに手を出していくうちに「好きなことアンテナ」の感度がよくなっていきます。
「あ、これ面白いかも」が出てきたら、どんどんやってみる。
自分の心が喜ぶことなら、なーんでもいいんです。
好きなことなら、きっと勝手にハマります。
夢中になって「毎週末、フラダンスのレッスンに通ってるんです」なんてことに、なるかもしれません。
好きなことが仕事にならなくても、いいんです。
「フラダンスは楽しいけど…これでお金を稼ぐことができません。でも発表会のためにはお金が必要。そう思うと、今の職場でお給料をもらえてることをありがたく思えるようになりました」と思うようになることだって、ありますから。
ハマるレベルまでならなくても「あ、楽しいことが自分の生活の中にあれもこれもある」という状態になれば、
毎日が楽しい
生活の中にどんどん楽しい
夢中になっちゃう
思わずやっちゃう
気持ちがいい
心地がいい
元気になる~
自分の心が喜ぶこと。どんどん、していくといいんですね。
これを続けていくうちに、「自分の気持ち」「自分の好き」「自分にとって心地いいこと」「自分の心が喜ぶこと」の感覚がどんどんわかってくると思います。
自分の心が喜ぶことをやっていく中で、自然と自分らしいエネルギーも出るようになっていきます。
どんな生き方がしたい?と自分に問いかける
自分らしいエネルギーが出るようになったら、かなりいい感じになっているはず。
何がしたいかわからない、という感覚をもう感じなくなっているでしょう。
面白いこと、心地いいこと、好きなことにどんどん手を伸ばしてやっていくことで、自分の心とつながりはじめます。好き、面白い、心地いい、気持ちいいなど、「自分が感じていること」を軸に、何かを選んだり、何かをしたりということが、できるようになっていくんですね。
自分が感じていること、自分の感情、自分の気持ち、自分の心とつながったうえで、自分で何をするかを選べている。
自分らしくやっている。自分らしくいられているという感覚がつかめていると思います。
あとはどんどん、自分の好きなこと、気持ちいいこと、心地いいこと、やりたいと思ったこと、目に飛び込んできたことなどなどをやっていけば、いきいきとしたエネルギーで自分がいられているのを感じられると思います。
ときどき定期的に
やりたいことなんだろう?
どんなふうに自分を生かしたいだろう?
自分が気になるもの、何だろう?
を考えてみてもいいかもしれません。
夢やビジョン、自分のしたい生き方を描いていく作業です。
このとき、「できる、できないを横に置いて考える」のがポイントです。
なぜかというと「できる、できないの罠」が本来の自分の可能性を狭めていることが多いからなんですね。
できるか、できないかとか、どうやればいいかといった枠組みで考えると
「過去の自分」「過去のできない」をもとに、発想してしまいやすいんです。
過去の自分ができたことは、思い描けるけれど
ちょっとムリそうだなというのは、排除してしまう。
こんなマインドがあると、「ほんとうはやりたい」と思っているものがあったとしても
「いやいや無理でしょ」という気持ちにかき消されてしまうんですね。
そのため、できる、できないをいったん横に完全に置いたうえで。
やりたいことがあるとしたら。
これができたら、自分の心が喜ぶだろうなと思うことがあるとしたら。
ほんとはこれをやっていけたら、いいだろうな。
こんなふうに生きられたら、すごくいいだろうな。
そういうものって、何だろう?と自分に問いかけてみるといいんですね。
ひとりでノートに向かって行うこともできますが、
誰かの手を借りてみるのもおすすめです。
ひとりでノートに向かって書こうとしても、「うーん」といって出て来ないことも
人から質問されて、それに答えていくことで、「あ、こんなこと思っていたんだ」というものが出てくることってけっこうあるからなんです。
質問する人のエネルギーに引っ張られて、「あ、こんなこと思ってたんだ」というのが出てくることってけっこうあったりするんですね。
どんなふうに生きたいか。
何をしたいのか。
誰のために、何がしたいのか。
誰とどんなふうにいたら、幸せを感じられるのか。
といったことは、すぐにはピンとくる言葉やイメージが出て来ないかもしれません。
それでも、何度か繰り返しそんなことを問い続けることで、だんだんと見えてきたりします。
3か月後、半年後、1年後で、出てくるイメージが変わっていくことも多いんですね。
たとえば、より具体的になったり、こっち方向だと思ってたけどちょっと違ってたなと修正が入ったり。
それでも、どんなふうに生きたいんだろう、何がしたいんだろうと自分に問い続けることで、だんだんとイメージが見えてきたりします。
焦ることなく、続けてみる。
そうすることで、だんだんとしっくりくるイメージが見えてきたりするんですね。
それに、いま思ったことと、3か月後に思うこと、1年後に思うことが違ってもぜんぜんOKなんです。
それでも、問い続けることの意味はあります。
それは、自分の人生は自分でつくっていっていいんだということを、自分に教えていく工程なのかもしれません。
いま、自分一人で考えていても見えてこない。
いろいろ考えてみたけど、さっぱり浮かんでこない、わからない。
だとしても、大丈夫です。
なんかこのままじゃいけない気がすると感じているということは、あなたの中に本当は注ぎたいエネルギーや情熱があるということ、形にしたい何かがあるということですから。
それを一緒に見つけていきませんか?
よかったらお手伝いさせてくださいね。
電話カウンセリング(45分)をお試しいただけます。
自分を変えてみたいという気持ちがあるなら、お気軽にお問い合わせくださいね。
初回無料の電話カウンセリングって何?